山田ガーデン

花や葉から、種まきから球根から。心地よい庭を作り上げる喜び。庭作りから学ぼう。

ホトトギスの咲く庭


f:id:y-garden:20201019203413j:plain
f:id:y-garden:20201020102522j:plain
英名 : toad lily : ホトトギス " 東雲 "
山田ガーデンの秋の代表花、ホトトギスの開花です。日本原産の山野草ですが、園芸品種はたくさんあるので、洋風なお庭にも必ず合うものがあるはずです。


f:id:y-garden:20201020102556j:plain
日陰・半日陰の場所にオススメですよ。


f:id:y-garden:20201020102440j:plain
f:id:y-garden:20201020102456j:plain
こっちは駐車スペース脇の花壇 " 富士の雪 "。ベースの白色にエンジ色が映えます。ホトトギスって、にゅーっと長く伸びた茎に細長い葉が交互に付いて、まるで肋骨のようだと思うこともあるのですが、こっちの方が小ぶりだし、垂直立ちになるので洋の庭には合いそうです。もっと他の品種も見てみたいですが、とにかくよく増えるので、庭中がホトトギスだらけになってしまいそう(笑)。だから我慢しています。もっと庭が広かったら躊躇なく植えちゃうんだけどなぁ。


f:id:y-garden:20201019223812j:plain
暑すぎて咲けなかったマリーゴールド ジェスターは今頃たくさんの蕾を上げてきています。種を採り蒔きしては、毎年命を繋いでいる花です。


f:id:y-garden:20201020081453j:plain
小さな小さなスプレーマムも開花が始まりました。


庭作業に没頭したいところですが、先月から愛車メンテナンスに頭を悩ませています。1台は車検を終えて安心なのですが、私が足にしている軽自動車は前輪タイヤがツルツルなので4本まとめて交換、ワイパーブレードゴムも交換。来週はエンジンオイルとATFオイルも交換する予定でいます。グレードは低いものを選んでも、一気に2台のメンテナンスにはとてつもなくお金が掛かります…これじゃあ若い人は車離れが進むわね。花苗を買うのはしばらく我慢です。


f:id:y-garden:20201019180034j:plain
ワイパーブレードゴム交換くらいは自分でやりますけれど、売り場で車種適合表を見て確認して買ったのに、ゴムがワイパーを動かすたびにズレていってしまうんです。だってゴムを固定するストッパーの穴がないんだもん。確かに適合表には「ストッパーの穴がないので合わない場合があります」と書いてあって。は?どういうこと?とは思ったけれど使えるのだろうと買ってしまったの。
900円で買い換えれば済む話なのですが、それも惜しい。なんとか使えるようにしたくて、爪楊枝をゴムの溝に埋め込んでストッパー代わりにしようという荒業(笑)。ワイパーゴムも随分値上がりしましたね。20年前は600円で買えたような記憶があるのですが。









イチジクはカミキリムシを呼ぶ木、は本当だった


何年も前になりますが、千葉県にある京成バラ園のヘッドガーデナーでいらっしゃった鈴木満男さんのバラ講習会に参加した時に、「イチジクの木を植えるとカミキリムシが来るので気を付けたほうがいい」と聞きました。
実際に植えてみると、来るわ来るわ…毎年夏にはイチジクの木にしがみついている姿をよく見ます。
触角が長くてカッコいい虫だと思っていましたが、実際に被害に遭うとそうも言っていられなくなる。見つけたら剪定バサミで真っ二つにしないと気が済まなくなりました。




f:id:y-garden:20201013210710j:plain
我が家のイチジク ドーフィン。枝分かれしている部分の皮が浮いているのを見つけました。木屑も出ています。これは間違いない、ヤツの仕業だな。


f:id:y-garden:20201014131455j:plain
f:id:y-garden:20201014131520j:plain
活かしていない枝だったので切り落として、切り口を保護をするため癒合剤を塗りました。
切り落としたものはそのまま処分するつもりでしたが、「コレ、中に幼虫がいるんじゃない?」と主人。中を確かめたいような、確かめたくないような…私の返事を待つでもなく、切り落とした枝をさらに2つに切ってゆきます。


f:id:y-garden:20201014132016j:plain
中には大きな穴。そして、写真左には何かが見える…


f:id:y-garden:20201014132043j:plain
5cmほどのカミキリムシの幼虫、通称テッポウムシが入っていました。幸いなことに株の根元ではなく脇枝からの被害でしたので、主幹に影響はありませんでした。
このテッポウムシ、どうしようかしら…スコップで潰す(すみません、リアルな表現で)のも気が引ける。空き容器に入れ、近くの川へ。人影が見えるとうじゃうじゃと集まってくるコイに向かって、ポイ!食べてもらいました。でもこれでよかったのだろうか…



ーーーーーーーーーーーーーー

先日のブログ記事にブックマークコメントをありがとうございました。




自然界は厳しい。その一言です。生きられないものは死んでいく。潔い世界だとも言えます。初めての子育てを終えたばかりの、たった2年だけしか生きられなかった歌の生涯。あまりにも唐突だったケガからの死に呆然としてしまいました。
人間の生活圏に一番近い大型の鳥、それはコウノトリやトキ、そしてサギ類です。これらが伸び伸びと羽ばたける豊かな田園風景がこれ以上なくならないことを願います。









コウノトリ 歌の死


f:id:y-garden:20201015210626p:plain
コウノトリの歌が死んだ。少しばかりの寄付をした。また広い空へ戻って欲しかった。

骨折した足の切断手術の後、衰弱してしまったのだという。ペアだった雄のひかるは、毎日、歌が捕獲された場所へ飛んできて歌の姿を探している。ペアになったコウノトリは生涯添い遂げるのだそうだ。






コウノトリのために寄付をする


今日は、ふるさと納税を通して、栃木県の小山市(おやまし)に寄付をしたお話。
「えっ!?」と声が出てしまったほどショッキングなニュースを知ったのは日曜日の夜でした。

f:id:y-garden:20201012195623p:plain
県南部の小山市にある渡良瀬遊水池に飛来し、子育てを終えたばかりの国の天然記念物、雌のコウノトリの歌(うた)。先日脚を骨折しているのが発見され、捕獲したというものでした。
千葉県野田市の保護施設から放鳥されたひかると、徳島県鳴門市で野外繁殖で生まれた歌のペアは人工巣塔で産卵。雛がかえったことが確認されたのが6月。東日本地域では1971年の絶滅以後初めてことでした。人工巣塔に近づき足環を付け、その雛たちが巣立ったのは真夏のことでした。


日本にいた最後の野生のトキが新潟県で絶滅したことは当時大きく報道されましたが、そのずっと前にひっそりと姿を消していた鳥、それがコウノトリです。


実は私は野鳥好きで、兵庫県豊岡市コウノトリを見に行きたい!と家族に話したら、「付き合っていられないからひとりで行ってくれ」と言われたほど。コウノトリの保護に関する本の中の古い写真、牛と農作業をしている人間のすぐそばで、餌をついばむコウノトリ。その古き良き日本の風景に心を動かされたのがきっかけです。高度成長期になると、その大きさから害獣扱いされ、大量に使われた農薬の影響で餌にしていたカエルや虫が汚染され、コウノトリの個体は減少したと言われています。間違いなく私たち人間のせいなのです。世界的にも数が減っていて、絶滅危惧種に指定されています。再びコウノトリと共存できる自然豊かな国になってほしい。だからコウノトリの保護活動をずっと見守っています。


その「歌」の治療をするために必要な200万円を、小山市がGCFで寄付を募っていることを知り、少ない金額ですが寄付をしました。

f:id:y-garden:20201013162235p:plain
しかし、さらに追い打ちをかける悲しいニュース。残念ながら、歌の野生復帰は絶望的となりました。大きな身体を1本の脚で支えるのはどう考えても無理です。でも動物園の狭い檻には入れて欲しくない。どういった対応を小山市が決めるとしても、歌の今後をずっと見守っていくつもりです。

f:id:y-garden:20201013162044p:plain
10月13日16:00現在 もう少しで目標額達成です。私たちの想いは一緒。



ーーーーーーーーーーーーーーー

先日の記事にブックマークコメントをありがとうございました。


不完全な花弁の秋明菊も、茎の細いクレマチスも、生まれ持った遺伝子からそう形になる。人間と同じで深い生命の不思議です。それに魅せられた私たちは人間以外の生命の不思議を、ちょっと観察させてもらっている…そんなところでしょうか。
変わりゆく季節の小さな庭の風景を、今後も少しずつですがお届けします。いつもありがとうございます。






秋の花が咲く


最近園芸店での仕事は、10歳年下の女の子と一緒にシフトが組まれています。水遣りのタイミングや手を抜くタイミング(笑)、かわいい、素敵だと思うモノが合うので、忙しくても穏やかに仕事ができています。「忙しいけど、がんばろね」って言える相手がいるのはとてもいいものです。
先日放送されたNHKの "ドキュメント72hours" は園芸専門店(練馬区のオザキさん)が舞台でした。72時間とある場所でカメラを回し続け、そこにやって来る人々にインタビューをするというだけの番組なのですが、これがおもしろい。ひとりで来ている方、ご夫婦、親子で園芸店にやってくるお客さんひとりひとりにドラマがあって、植物を求める…なんだか感動してしまいました。どんなきっかけでも植物を求めてやって来る人々が集まる園芸店。やっぱりなくてはならない場所です。
土曜日は台風の影響で雨がかなり降っていたので、こちらはお客さんはほとんどありませんでした。珍しくのんびりした1日でした。


f:id:y-garden:20201009165157j:plain
夏の間ひっそりとしていたジャーマンダーセージが咲いていました。山田ガーデンは黒土が多く入っているからか、乾いた土が好きなサルビアがうまく育ったためしがありません。ラスティセージ、アガスターシェ、サルビア ネモローサ…みんな枯らしてきました。これはダメもとで植えてみたもの。少しでもまた咲いてくれて良かった。こんなにきれいな青にはなかなか出会えませんから。


f:id:y-garden:20201010184239j:plain
山田ガーデンの秋明菊は、花弁の大きさにバラつきがあります。所々にものすごく小さな花弁があって、花全体の形がいびつなのです。ちょっと気になっていたのですが、異常ではなくこういう品種なんだそう。


f:id:y-garden:20201009172346j:plain
f:id:y-garden:20201009172519j:plain
秋にはお馴染みの山野草ホトトギス。毛の生えたトンガリ蕾もまたシックな秋色です。


f:id:y-garden:20201009172552j:plain
こちらも山野草シモバシラ。蕾が膨らみ出した部分があります。紫蘇の花に似ていますね。



ーーーーーーーーーーーーーーー

先日の記事にブックマークコメントをありがとうございました。


イチゴ栽培は、種を撒いて大きくなるのを待つ野菜とは違って手が掛かりますね。人間だけでなく、みつばちマーヤの手も借りなくてはなりません(笑)。農協を通しての出荷となると、イチゴの大きさや色などによっても細かく選別する必要もあるので、パック詰めにも相当な手間が掛かるようです。
私もイチゴ農園で働き出してから、売り場に並んだイチゴをチェックするようになりました。ここの農園のパック詰めは上手だなぁ、とか、もっとピンッとフィルムを張った方がいいんじゃないか?とか。職業病ですね(笑)。食べる時にそんなことを思い出していただけたら、イチゴタイムがちょっと楽しくなるはずです。ホントかいな?

クレマチスの剪定したつるがあまりにもたくさん出て、処分するのが忍びない、と思ったのが水挿しのきっかけです。私も初めて挑戦したわけですが、根が出るまでの時間はかなりかかります。なかなか気難しいところがある植物ではありますが、挿し木がうまくできたら次のステージに上がれるような気がしますね。









クレマチス水挿しのその後


ビニルハウス内の畝にイチゴ苗を植え付ける作業の手伝いをしただけで、ほぼまるまる休み同然だった9月から一転、イチゴ農園ではまた少しずつ作業が始まりました。植え付けた苗はたちまち大きくなり、花を咲かせ、ランナー(つる)を伸ばし始めます。1株をもっとガッシリと大きくさせるために、脇芽と古い下葉をかき取り、花茎とランナーも取り除きます。何千株とあるそれを1株ずつ手作業で!私たちパートと園主さんご夫婦、おじいちゃんおばあちゃんと総動員で行います。それが終わったら畝にビニルマルチを張って完成。もう少しです。
県内では昨日初競りが行われたようです。そうそう、真夏の作業中にバイクで観光している方が「イチゴありますか?」とやって来たのには驚きました。旬は冬だということをここでお伝えしておきます。


で、休みになったと思ったら連日雨降りで、庭作業は何もできません。おまけに寒い!気温は15℃を下回っています。こんな日にできることはちょっとしたこと。水挿ししたクレマチスを鉢に上げましょう。


あれから3カ月以上も経ちまして、半分その存在を忘れておりました(笑)。台所の窓辺に置いた最初の頃はせっせと毎日水を取り替えたりしていたんですけれど(汗)。ずっと動きがなく、水に挿してから1カ月以上経った頃にようやく根が出ました。かなりやきもきしたことを覚えています。

その後マダム ジュリア コレボンには奇形の花が咲いたりはしていたのですが、猛暑で鉢に植えるのもはばかられ、段々と葉の色が悪くなって、根元も黒ずんできて…雲行きが怪しくなって、水を取り替える頻度も少なくなっていたところでした。


f:id:y-garden:20201001201652j:plain
f:id:y-garden:20201001201713j:plain
f:id:y-garden:20201001201731j:plain
何気なく目をやると…あっ!芽が出ている!生きていたんだ!


f:id:y-garden:20201009114632j:plain
クレマチスの根って切り口から伸びてくるのですね。てっきり節から出てくると思っていたので驚きでした。


f:id:y-garden:20201009114719j:plain
白いビニルポットがミケリテ、黒ポットにはマダム ジュリア コレボンを植え付けました。各3本ずつのうち、確実に生きているのはそれぞれ1本ずつ。さぁ、春にはどうなるか?楽しみです。



ーーーーーーーーーーーーーーー

先日の記事にブックマークコメントをありがとうございました。


茹でキャベツやさつまいも、かぼちゃなど飼っているワンちゃんに食べさせている方は結構いらっしゃいます。そのままで野菜の甘みが充分あるので、味付けをしたら絶対にだめですよ!インコちゃんには大根のヘタ部分を水につけておいて、伸びてきた葉をおやつタイムにあげるというのはどうでしょうか?苦いかな?小松菜の方が良さそうですね(汗)。









ハマギクが仲間入りした秋の庭


f:id:y-garden:20200926215314j:plain
来春の楽しみにしよう、とブロッコリー栽培を始めています。2株というささやかな数ですが大事に育てていきます。これはゴロッと大きな蕾が付くのではなく、菜の花のように細い茎がたくさん出るタイプ。スティックセニョールのような品種ですね。我が家は皆ブロッコリーが大好き。愛犬きなこも茎の固い部分を茹でてあげると喜んで食べます。さぁ、家族全員の口に入るくらい収穫できるでしょうか?ちなみに6人+1匹と家族は多いです(汗)。


f:id:y-garden:20200928182612j:plain
ガーデンダリアと一緒に買い求めた、マーガレットのような花を咲かせるハマギク。昨年も欲しいと考えていたので、今年は思い切ってみました。背が低いのは薬が効いている今年だけ。背丈を抑える薬、というのは栽培農家さんで一般的に使われているので、庭に迎える前にその植物の特徴をきちんと調べておいた方がベターです。きっとこのハマギク、来年は倍以上の背丈になるでしょう。


f:id:y-garden:20201001101701j:plain
葉のパイピングが古臭くてかわいいイソギク、あちこちに自由にお引越しする秋明菊、安定のスプレーマム、そして海なし県のハマギク(笑)。いろんな菊が揃いました。


f:id:y-garden:20201001100320j:plain
日が短くなり、スプレーマムにも蕾が見え始める頃です。よく見ると首元にはアブラムシ。本当に菊にはアブラムシがよく付きます。開花前に消毒をしておいた方が良さそうですね。


f:id:y-garden:20201001101758j:plain
返り咲くルドベキア プレーリーサン。

f:id:y-garden:20201001111915j:plain
ヒペリカム ゴールドフォームがルドベキアの足元できれいな新芽を伸ばしています。

f:id:y-garden:20201001111950j:plain
夏の食卓に重宝した青紫蘇。最近はめっきり出番が減っています。

f:id:y-garden:20201001112029j:plain
秋のセダムの花も楽しみのひとつ。

f:id:y-garden:20201001112049j:plain
f:id:y-garden:20201001112105j:plain
終わりに近づく姿もまた美しいと思える植物があります。この感覚、全てのガーデナーさんには伝わるはず。


ーーーーーーーーーーーー

先日の記事にブックマークコメントをありがとうございます。


ビオラはやっぱり女性に大人気ですね!素朴で愛らしくて、可愛らしい町娘のような感じ。寂しくなる冬の庭をパッと明るくしてくれる大切な存在です。
ビオラの種ひと袋には結構な数が入っていて、連結ポットだけでは蒔ききれず、全て蒔いた結果93口にもなりました(笑)。ま、残しておいても仕方ありませんからね。
今は仕事が休みなので、1日に2回霧吹きで水を与えていますけれど、仕事が始まるとバタバタしてしまうので、なんとか時間を作り出しながら管理してゆく予定でいます。1から育てる楽しさ、皆さんも是非味わってください!










ビオラの種蒔き


久しぶりに種蒔きです。毎年冬には欠かせないビオラ、早いところではもう店頭に並んでいました。色とりどりのかわいいビオラを見かけて、久しぶりの再会に嬉しくなりました。毎年どれにしようか迷ってしまうほどの種類があり、見ていて飽きません。
山田ガーデンでは毎年3〜5ポットのビオラを買い揃えています。前シーズンのビオラから種がこぼれて、予想外のところから発芽して花を咲かせたりも。

f:id:y-garden:20200929090131j:plain
いや、なぜか大抵はバラの鉢の中から芽を出すことが多いかな。


1ポットの値段は安いので、無理せず買ってしまったほうが世話ないのですが、昨年ほんの少し蒔いてみたらうまく育ったのでやってみたくなりました。ビオラに手間を取られる代わりに、チューリップの数を減らしたというわけです。どこかで負担を軽くしないとね、あれもこれもはもう無理です。


f:id:y-garden:20200929085934j:plain
2020年4月。室内育ちで徒長しましたが、種からでも充分育てられる!と自信になりました。


f:id:y-garden:20200929195452j:plain
f:id:y-garden:20200929195510j:plain
種は新たに買ったものと種を採っておいた前シーズンのもの。そしてもらってきた廃棄の連結ポット。一気に72口に蒔くことができます。凄いね!


f:id:y-garden:20200929195536j:plain
蒔いても蒔いても終わらない…あまりにも細かい種でめげそうになりながらも頑張りました。結局2〜3粒ずつ蒔いても72口では蒔ききれず、他の入れ物にも蒔いて。霧吹きで全体に水遣りをして完了です。全部育ったらお花屋さんごっこができますね(笑)。楽しみ!









アイスチューリップに挑戦〜バレリーナを冷蔵庫へ


ここのところ、今を楽しむ花苗を植え付けながら同時に、冬〜春にむけての準備を始めています。毎年欠かせないビオラのことは後ほど記事にするとして、もうひとつ欠かせないもの。そう、チューリップです。


f:id:y-garden:20200928093100j:plain
いろいろ咲かせてみたいのですが、今回はぐっと数を減らして1種のみ。百合咲きの人気品種、鮮やかなオレンジ色のバレリーナです。



昨年は球根の薄皮を剥く・剥かないの実験をしました。今回は早春に咲く "アイスチューリップ" に挑戦してみます。人工的に温度調節をして、自然より早く花を咲かせてしまおう!という作戦です。この作戦は姫路のガーデナーさんのブログを読んで思い立ちました。海月さん(http://kaigetsufarm.blog.fc2.com/)ありがとうございます。
チューリップの開花には低い温度が必要です。冷えた球根が温かい温度を感知して芽を出し花を咲かせます。だから冬までに植え付けを済ませる必要があるというわけ。自然に任せると開花は3月下旬から4月に入ってになります。花が咲いてから散るのは1週間くらいと短い。それを人工的に操作して、少し寒い時期に開花させ長く楽しめるようにできるかも知れません。


f:id:y-garden:20200928100055j:plain
空き封筒に球根を入れて冷蔵庫の野菜室へポン。11月中旬まで冷蔵して、その後鉢に植え込む予定です。うまくいったなら今後の恒例作業にしたいと思っています。
そうそう、一緒に買い求めたのはダッチアイリスの球根。ミニアイリスでは飽き足らず、オーソドックスな背丈のものを植えてみたくなりました。

ミニアイリス、幾つ生き残っているかしら…









秋はダリアを植えたくなる


ここ数日は気温がぐっと下がって屋外仕事が楽になってきました。どこからか金木犀の香りが風に運ばれてきます。百舌鳥の高鳴きも聞こえてきます。あんなに暑かったのにね、もうすっかり秋です。
台風12号が直撃する予報でしたが、太平洋側に逸れてくれたので一安心。花苗を少し買い足したので、風が強いながら植え込みしました。


f:id:y-garden:20200924105904j:plain
ごちゃついてます。ガウラの種が飛んできて、高低差を台無しにしています。


f:id:y-garden:20200924123643j:plain
毎年咲いてくれる値下げ品だったガーデンダリアの隣に、更に2種類追加しました。ツンツン草のウンシニア ルブラは掘り出して少し位置をずらしました。陽当たりよく乾燥気味なこの場所のウンシニアは、どうも大きくなれません。半日陰の方は下からどんどん新しい芽を出しています。ガウラ、どうしましょうか。抜いてしまうか、植え替えするか…


f:id:y-garden:20200924125652j:plain
f:id:y-garden:20200924130505j:plain
一重咲きの小さな花をつけるダリアを総称してガーデンダリアと巷では呼んでいるみたい。ニュアンスカラーのダリアは秋にぴったりです。
朝から晩まで陽が当たり、乾燥気味なこの場所だけがダリアの生存率が極めて高いのです。


以前にも何度もダリアを植えてはダメにしてきました。特に鉢植えは冬越しに失敗してしまうのです。うまく水を切ることができていないのでしょうね、球根を腐らせてしまいます。怖くて大型のダリアには手を出せません。


f:id:y-garden:20200923134554j:plain
f:id:y-garden:20200923134642j:plain
伸び伸びと花を咲かせるトレニア。指でつまめないほどに小さい種は、またこの場所にこぼしておきましょう。


f:id:y-garden:20200921211331p:plain
連休は仕事に明け暮れて。忙しい中でも楽しみであったオンラインでのベルサイユ宮殿ツアーを視聴できて、いい気分転換になりました。大好きな遠い国に想いを馳せる。生中継で観る、ということに大きな意味があったのです。辻仁成さんとガイドのカトリーヌさんとのやりとりもカジュアルで微笑ましいものでした。当日オンラインで8500人もの方が視聴されていたんですって!
かなり昔、霊能力者の宜保愛子さんがこのベルサイユ宮殿に足を踏み入れた番組がありました。かの有名なフランス革命の始まり。民衆が押し寄せたその時、お気に入りの靴に気を取られながらわけもわからず大急ぎで城から逃げ出したのだ、と、マリー・アントワネットの状況を霊視していましたっけ。何もわからず幼い頃にフランスに嫁いできて、まわりの人に言われるがままそれに従い、いつの間にか騙され、いいように利用され…処刑されたコンコルド広場で、真実は違う、なんて可哀想な人だったのだろうと泣き崩れた宜保さん。なんだかそんなことを思い出してしまいました。美しいけれど、観光客のいない宮殿は物悲しくも感じました。