山田ガーデン

花や葉から、種まきから球根から。心地よい庭を作り上げる喜び。庭作りから学ぼう。

植物全般

暑いけれど、秋の気配

株分けして移植したパンパスグラスに、立派な穂が上がりました。想像どおりの景色ができ上がりました。 日中は猛暑だけれど、空はもう夏ではない。入道雲が浮かぶこともなくなってきました。

牛の心臓トマトの収穫〜サントリー ズッカ

猛暑日続きで、毎日水遣りばっかりしている。

愛おしいトマトを写真に収める〜サントリー ズッカ

今年の夏も大玉トマトを栽培しているわけですが、本当に元気いっぱい。迫力満点な姿に成長しています。

夏の大収穫

台風が近づいています。

リベンジ!牛の心臓トマトの成長がスゴい!

今年も夏野菜栽培に挑戦しています。

野菜栽培の難しさ

家庭菜園で作る野菜への薬剤散布について、お客様から質問がありました。 それはそれは、深く考えさせられるものでした。

緑肥って知ってる?

なぜこんなに白飛びした写真になるのかと、カメラの設定を見てみたら、ISO値が1250!とんでもなく高くなっていたのでした…なんで?

雑草が伸びる庭、夏野菜たち

久しぶりに高台の家に来てみた。

じゃがいも栽培を深く考察してみる

じゃがいもの葉と茎が黄色に変色して枯れてしまった一件について、ずっとあれこれ考えている。

じゃがいもの異変

青々としていたじゃがいもが、急に黄変してしまった。 それも、フェンス側の1列だけ。

食べられない雑草

雑草をおひたしにして食べる!と宣言したのは昨年のことです。庭のイタドリを食べてみたことから、食べられる雑草が庭にある面白さに気付きました。

忙しい春!

忙しい春がやってきました。HCの園芸売り場には、所狭しと花が入荷してきています。現在は一年草がメインで金魚草やらバーベナやらペチュニア、本当に狭い売り場に、植物がぎっしり!

丸坊主のジンチョウゲ

寒くなってハラリハラリと葉を落としていたジンチョウゲ 前島。 すっかりこんな姿になってしまった。

庭ゴミ削減に、待望のコンポスト

高台の終の棲家の庭に、ずっと欲しかったコンポストを置きました。さっそく雑草を中に詰め込んだところです。

新たな庭にチューリップの球根を植える

予定が前日に吹っ飛び、急にゆっくりできる1日ができました。そうなると、やることといえば高台の家のリフォームの続きか、庭の開墾になるわけで。

冬の庭への準備

今週の後半は夜の冷え込みが強くなるらしい。気温が1桁になるんですって。

落花生の収穫

春に植えた落花生の収穫時期になりました。 下葉が枯れてきたら、試しに幾つか抜いてみるとよいらしい。

経営陣のオジさんたちに告ぐ

10月半ばになった途端、急に園芸売り場が賑わい始めました。レジにはお客様の列ができ、正直驚いています。

ゴミを大量に排出する趣味

初夏に朝顔の苗を2つだけ、植え付けました。秋の気配に、フェンスに絡みまくったそれを全部引き剥がしたら、カメムシがすごくたくさん逃げていきました。そして文字どおり、朝顔の山。45Lゴミ袋にまとめたら3袋にもなりました。

タイル目地の色塗り続き、秋野菜の植え付け

久しぶりに高台の終の棲家へ。朝からキッチンタイル目地の色塗りの続き。ラジオを聴きながら、黙々と作業するのは至福の時間です。

植物を大きく育てるために必要なのは、肥料なんかじゃなかった

9年間、植物を育てることに夢中だった庭は、半日陰と呼ばれる環境でした。

最後の最後に虫食い〜牛の心臓トマト61日目

壁紙張りを始めた先日のことです。牛の心臓トマトが遠目にも赤く色づいているのがわかって、車から降りて駆け寄りました。私が想像していたより早い色づきでした。

牛の心臓トマト45日目、砂利の片付け

牛の心臓トマトが順調に大きくなってきています。 週に1回は化成肥料を与えるようにしたところ、気温も高く、梅雨に入っても晴れの日が多いからか、葉の色も見違えるほどキレイな緑色になり、生き生きとし始めてとても嬉しい。

新しい庭にもやっぱりカンナを植える、牛の心臓トマト32日目

夏の花で1番好きなのはカンナ。暑さに負けず、台風にも折れない堂々とした佇まい。大きくなるから嫌厭されるけれど、見かけるたびにカッコよくて惚れ惚れする。

庭の開墾は続く、牛の心臓トマトの実

内玄関の壁のリフォームのやり直しをしながら、トイレの快適化を進め、庭の土を掘り起こして石を取り除き、ヤブガラシとイタドリの根を引っ張って取り除く…

植え付け18日目〜サントリー ズッカ

サントリーのズッカというイタリアトマトを高台の家の庭に植えて、18日が経ちました。

落花生の植え付け、庭の立水栓まわりを整える

牛の心臓トマトに引き続き、植えてみたかった野菜の第2弾。

庭のイタドリを食べてみた

高台に建つ終の棲家に行くたびに、ヤブガラシとイタドリのチェックをしているわけですが、やはり、フェンスの向こう側にはわんさか生えていて、この土地に以前から生きていたことがハッキリしました。

牛の心臓トマトを植えてみた

薄曇りで気温は高め。ジギタリスが空へ伸びています。

ウッドデッキのサンダー掛け始まる

口だけだったあの人が、遂に動き出した! でも明日は体が痛くて動けないと思う、と言っている(笑)