山田ガーデン

花や葉から、種まきから球根から。心地よい庭を作り上げる喜び。庭作りから学ぼう。

DIY

トイレに吊り戸をDIY〜その1

気に入った築古の終の棲家ですが、どうも好きになれない場所。それがトイレです。 照明器具の交換、棚類の付け替えをして清潔感がアップ。トイレ内部は整ってきました。

寒々しい洗面所

ずっと白い壁に向かって紙やすりを掛けていると、ペンキの粉とパテの粉が舞って、この粉を吸い続けたら死んじゃうんだろうなぁ、とか思う。指先の感覚で何度も段差を確認するから、手も真っ白の粉まみれになるし。

トイレの棚板交換

トイレが好きになれない幾つかの理由。1つ目の理由だった照明器具は交換し、少し安心できました。まだ使いたいとは思えないけれど(笑)

トイレの照明器具を取り替える

ジギタリス15株が、時間差はありながら花穂を上げて咲いています。白ばかりを植えたのに、なぜかピンクが咲いてきている。それも何本も… 計画通りにいかないものですね。

落花生の植え付け、庭の立水栓まわりを整える

牛の心臓トマトに引き続き、植えてみたかった野菜の第2弾。

ダメ出し

やっぱりパテ埋めが下手すぎて、主人のOKが出なかった… 暫くの間、サンドペーパー掛けとペンキ塗りをやり直します。ふはははは…(泣)

内玄関セルフリフォーム総費用

昨年12月から、ひとりでコツコツと内玄関のセルフリフォームを行いました。ホント大したことはしていないのに、時間ばかりが掛かりました(苦笑)。でも、おかげで家を作るということのスゴさがわかった気がします。本当に勉強になりました。

ウッドデッキのサンダー掛け始まる

口だけだったあの人が、遂に動き出した! でも明日は体が痛くて動けないと思う、と言っている(笑)

腰壁をDIY

GWガーデニングセール開催中。毎年のことながら忙しい。野菜苗がすごい勢いで売れています。 今年はチーフが2日間の連休をくださいました。一気に玄関正面の壁のリフォームを進めます。

うまくいかないDIY

久し振りに時間が取れたので、築古の昭和の我が家のリフォームの続きをしよう、と朝から材料を調達し、家に運び込む。

小さな反抗〜玄関に青い壁

玄関壁のリフォームも残すは1面となりました。 なぜここに手を付けていなかったのかと言いますと、ここはペンキ仕上げではなく、有孔ボード(パンチングボード、ペグボード)をビス留めして、収納壁にする予定でいたから。

昭和の板壁にタイル風シールを貼る

玄関のリフォームは続きます。ベニアの板壁はまだまだあるのです。

昭和の板壁のペンキ塗り完成

ペンキを2度塗りしても、どうも塗りムラが消えないので、もう1缶買い足して3度塗りしました。元の木目プリントベニア板が濃い色なのも影響しているのでしょう。

昭和の板壁のペンキ塗り〜その2

ポカポカ春の陽気が来たと思ったら天気が悪くなって、雪が降ったり、雨が降ったり、強風だったり。天気は毎日目まぐるしく変化する初春です。それでも出勤前に築古の家に寄っては、少しずつ作業しております。

雨樋も日焼けする

築古の我が家の外観は、長い年月太陽にさらされて塗装が傷み、あちらこちらがくたびれています。 「こりゃあ、ペンキ代がかなり掛かるぞ」最初に主人が言った一言がこれでした。

昭和の板壁のペンキ塗り〜その1

そう言えば、先日パテ埋め作業を頑張っていた日のこと。近くから男性数名の話し声が聞こえてきました。どうやらお隣さんにどなたかが訪ねてきた様子。 玄関ドアを全開にして黙々と作業していた私の耳に入ってきたのは…

昭和の板壁のパテ埋め完了

ばかみたいに長いこと溝のパテ埋めに時間が掛かってしまいました。ようやくサンディング&微調整が終わって、下地が整った状態になりました。 溝の数、39本。素人には難しい作業でした。

昭和の板壁のパテ埋め〜その3

まだパテ埋めしています。

セルフリノベ、進まず

フロアタイルとは?小さめのサイズの床材。並べて貼り付けていく。厚みは2mm前後の、複層で底面は塩化ビニル製、表面の素材は様々。フロアパネルとも言う。

フロアタイルはヤフオクで購入

前回からの続き。 安いものはそれなり。メーカー品は手が出ない。しかし主人はどうしても床を貼り替えたいと言います。どうしたらいいのだろうか…

フロアタイルのサンプルが届く

電気の新規契約を済ませ、明かりがつくようになりました。東京電力ではない、新電力会社を利用します。

昭和の板壁のパテ埋め〜その2、暖冬の庭

さて、年末に作業した壁のパテは硬化していました。試しにヤスリで平らに削ってみます。釘やネジで開いた小さな穴はきれいに塞がりました。パテの表面が傷よりも低いところは、再度上からパテで埋める、を繰り返します。

セルフリノベは来年も続く〜2023年もありがとうございました

主人はどうやらグレーがかった床のクッションフロアをどうにかしたいみたい。私はこのままも明るくていいと思っていたのですが。

昭和の板壁のパテ埋め〜その1

ブレーカーカバーに引き続き、スイッチカバー、コンセントカバーもキレイに仕上がりました。

ブレーカーカバー、スイッチカバーを塗装する〜その2

あれから3日が経ちました。かなり気温が下がって、ようやく冬らしい日々がやってきています。高台の家の室内もしんしんと冷えております。

ブレーカーカバー、スイッチカバーを塗装する〜その1

まずDIYしやすいところから手を入れよう、と選んだのは、かわいい壁紙が魅力半減している古いブレーカーカバー。さすがに新築当初から使われているわけではなさそうですが、かなり年期が入っています。

家の中の小さなセルフリフォーム

先日ジモティーに出品したもの全ての引き取り先が決まった。処分したいものは大きな花瓶があとひとつ。これも後に写真を撮って出品する予定。

街灯風ガーデンソーラーライトの掃除

DIY

お正月の話しに戻りますが、我が家は、お正月用のお餅は餅つき機で作ります。この東芝製の機械、半世紀以上現役で頑張ってくれています。懐かしい昭和の家電を特集していたテレビ番組に映っていましたもの(笑)。 母がお餅の準備をしていた時代は、「もち米…

植木鉢のリメイク、再び

いつの間にか溜まってしまったプラ鉢を処分しました。プラスチックの鉢は紫外線で劣化してしまうので、ほとんど使いません。グリーンか黒の決まった色、もしくは庭に違和感を与えないものだけを厳選して使うことに決めています。 なんだか気持ちがモヤモヤす…

ホトトギスの咲く庭

英名 : toad lily : ホトトギス " 東雲 " 山田ガーデンの秋の代表花、ホトトギスの開花です。日本原産の山野草ですが、園芸品種はたくさんあるので、洋風なお庭にも必ず合うものがあるはずです。 日陰・半日陰の場所にオススメですよ。 こっちは駐車スペース…