宿根草・多年草
昨年よりずっと早く、カンナが咲きました。鉢で育てていたら、気に入ったのか父に誘拐され(笑)、知らないうちにこんな所に地植えにされていたという曰く付き。まだベンガルタイガーやバンコックといった品種がなかなか地元の園芸店にはなかった中、見つけ…
大好きなバラ、ディスタント ドラムスが開花。遅咲きのバラで、今年は梅雨のさなかの開花となりました。昨年も一昨年も1輪2輪しか咲けないのは、おかしな話なのだけれど、主幹というものがないに等しいから。上に伸びる芽が出ないので全く大きくならないの…
勤務しているHCの園芸売り場で、憧れのプリムラ オーリキュラと突然の出会いがあったのは2カ月前のことでした。結局3種類すべて連れ帰り、かわいい花を存分に楽しんだのでした。 プリムラ オーリキュラは、1600年代からヨーロッパの園芸愛好家によって盛ん…
剪定ばさみを新調しました。なんだか半月前くらいから見当たらないの(笑)。どこかへ持って行くことはないので、きっと庭のどこかに置き忘れているのでしょう。 バラが散り、葉がワサワサと茂る中ではとても見つけられそうにありません。もう何十年も昔の、…
花いっぱいで賑やかな庭。陽射しが暑い。 ビオラは種を採り、いつ片付けてもいい状態ですが、この左下に写る紫のパンジーだけがまだ採れずにいます。 大好きなペンステモン ハスカーレッド。半日陰に植えた親株よりも、株分けして日なたに植えたものの方が、…
シャクヤクの蕾が大きくなってきました。ポット苗を植え付けたばかりの昨年は、蕾が上がったと思ったら、膨らまずに黒くなって終わり。まだまだ花を咲かせるほど株が充実していなかったのでしょう。 380円の小さなポット苗ですもの、期待はしていませんでし…
手前のゲウムと入れ替わるようにオルラヤが咲いてきました。 何もかもが上へ上へと、ぐんぐん伸びる5月です。 ペンステモン ハスカーレッドの隣に、これまた新入りのペンステモン。エレクトリックブルーです。 ハスカーレッドは庭作りを始めて真っ先に植え…
昨年、金魚草の可愛さを知り、これからはどんどん庭に取り入れたいと思っています。一年草だけれど、一部は多年・宿根させることもできると聞いて冬越しさせてみたナイトアンドデイ。長く垂れ下がった枝に花が咲きました。 休みの今朝は7時からバラの薬剤散…
何だかおかしな連休初日。ずっと落ち込み気分で仕事をしていました。午後から大荒れの天気予報だったので、午前中にお客様が殺到。ちょっと怖いくらいの混みようで、イライラしたお客様に当たられること2回。どちらも男性。悲しくなる。どんなにおかしなこ…
バラの開花があちらこちらから聞こえてきます。いよいよこの時期が来たなぁ、と気忙しくもあり、楽しみでもあり。ドキドキな毎日です。精神的にのんびりできないのが本音。だって何もかもが毎日変わってゆくんだから。 走るように季節が進む… 強剪定したつる…
チューリップの芽出しに春の訪れを感じたのが、遠い昔のよう。強い陽射しに汗だくになる日もあり、もう初夏の陽気ですね。 半日陰にはスズランの芽がニョキニョキと出てきました。 とにかく増えて増えて、地下茎が網の目のように張っているから、周囲を掘る…
ほぼ咲き終わりのチューリップ ガボタの鉢に、なにやら小さな青い花。ベロニカ オックスフォードブルーミッフィーブルートでした。 でした、という言い方をしたのは。 チューリップの球根を植えた時に、土だけの植木鉢では寂しいと思って、以前寄せ植えに使…
暑くなったり雨降りだったり、気温もジェットコースターのように目まぐるしく上下するこの頃。 今日は曇りで空気はひんやり。庭作業はお休みして、これから市外のHCへドライブしに行く予定でいます。 数年前までジギタリスがあまり好きではありませんでし…
地方のHCに、まさかこの花が入荷してくるとは夢にも思いませんでした。入ってきたのは3種類。いつかこの目で見てみたいと思っていた憧れの花、プリムラ オーリキュラです。 花の入荷日当日、一覧リストを見ていてこの名前を見つけた時、ちょっと頭が思考…
暖かくなり、夏日も連続してあったここ数日、植物には虫や病気が現れ始める頃ということで、薬剤を探しにいらっしゃるお客様が増えています。ネット検索に慣れている方は、ご自身で目星を付けて来店されるので話が早いのですが、頼まれて買い物に来た方や、…
カラフルで賑やかな庭になってきました。考えていたより子供っぽくなってしまったなぁ。たまにはいいか。 憧れていたチューリップ ガボタも開花です。この色、やっぱり素敵! 確信が持てなかったチューリップは、私の記憶通り、マンゴーチャームでした。一回…
起床して窓から庭を覗いたら、スイセン タリアがあまりにも美しくて、カメラを持って庭に出ました。 昔はパジャマのまま、庭に出ることもよくありましたが、周囲に家が建ってしまったので、もうできなくなっちゃった。 チューリップも咲き始めました。いろん…
アイリスが好きで、毎年ミニアイリスが咲くのを楽しみにしています。青色は消えてしまって、今年は紫色の花だけが咲きました。 昨年はダッチアイリスを植え、今年は芽出し球根のアイリスを植えました。ジャーマンアイリスにはない軽やかでスマートな細い線が…
ユーフォルビアを植えました。 過去に何度も植えては枯らしています。冬越しができなかったり、夏の暑さに耐えられなかったり。それでもやっぱり好きで、性懲りもなくまた植えてしまう… 冬用に作った寄せ植えにも入れたことを思い出しました。これはパープレ…
気に入ったプリムラを2株、寄せ植えたのは12月中旬のことでした。暖かな窓辺に置いていることもあって、花が咲き進むのが早くて、終わっては次の蕾が咲き、を繰り返している現在。 なんと、1株がダメになりました。 開花も終盤になると、こうして葉が茂っ…
たくさんお金を掛けずに素敵な庭を作りたい、などと考えながらやってきたこの7年間。気付けば、値下げ品の植物、廃棄植物を安く譲ってもらったもの、戴き物の多くで庭ができあがっています(笑)。特にHCで働き出したこの1年は、大量に植物を迎えた年と…
例えれば私の庭作りとは、心地よい部屋を作っているようなものです。壁紙、カーテン、インテリア家具、ファニチャー、雑貨…部屋の統一感は崩さず、全てが調和するように色や素材を決める。それと一緒。 ただ、園芸売り場に買い物に来るお客様たち全てがそう…
冷え込んだ12月23日、いよいよ本格的な冬の始まり。 「今年も山野草シモバシラに氷の結晶ができたよ!」と息子に話したところ、「ねぇ、それって触ると固いの?」 そんなこと考えたこともなかった。というか、これは自然の芸術作品なので、触ろうと思ったこ…
数年前、とても欲しかったプリムラを園芸店で見つけ、育てたことがありました。 その年の夏は、日陰に地植えにしてなんとか夏越しはしたものの、掘り上げた途端に葉が少なくなり、コナジラミにやられて消えてしまいました。プリムラは日本では一年草扱いです…
ブータンルリマツリの青は、秋の山田ガーデンに今年新たに加わった色。秋に青い花が咲くってちょっと不思議です。ずっと庭に植えたくて、出会いを待っていた花でもありました。 "ルリマツリ" と言えば、爽やかな水色の花がまとまって咲くプルンバーゴの方を…
毎月決まっている店舗の売上予算。私の働く園芸部門は売上が好調で、昨年のステイホーム期間にガーデニング需要が高まった売上以上なのだそう。ガーデニングに興味を持った方が定着し、ガーデニング人口が増えたことが理由でしょうね。 山のように積んであっ…
リメイクの植木鉢はたくさんできたのですが、植えるものがまだできていません(笑)。 使い古しのプラスチック鉢はそのまま塗料が乗りますが、新品同様のツルツルしたプラスチックは、塗装がうまく乗らないことがありますので、プラサフ等で下地処理してから…
いつの間にか溜まってしまったプラ鉢を処分しました。プラスチックの鉢は紫外線で劣化してしまうので、ほとんど使いません。グリーンか黒の決まった色、もしくは庭に違和感を与えないものだけを厳選して使うことに決めています。 なんだか気持ちがモヤモヤす…
8月末から1カ月ちょっとの間、庭を賑やかにしてくれたパンパスグラスの穂を片付けました。 1カ月も経つと、ふわふわだった大きな穂も細くなります。茎が茶色に変わったら片付け時。ギザギザした葉で手を切らないよう、グローブは必須です。 株が年々大き…
ミヨシのクリスマスローズ、ウメモドキに続き、調子が良くなかった白いフレンチラベンダー クリスタルフィンが枯れてしまいました。 鉢の用土がフカフカして見えたから、あ、コレは奴の仕業かな、とすぐに分かりました。 鉢をひっくり返すと、コガネムシの幼…