山田ガーデン

花や葉から、種まきから球根から。心地よい庭を作り上げる喜び。庭作りから学ぼう。

栃木県下都賀郡壬生町 海老沼邸の5月のバラの庭



4月頭のオープンガーデンから1カ月半が過ぎた、壬生町の海老沼邸。クリスマスローズがメインのお庭なので、オープンガーデンは少し早い時期に開催されています。
バラの咲く時期に、再びお邪魔させていただきました。





敷地に入ってすぐ、" 江戸時代の幻のバラ "がお出迎え。赤い庚申バラのような姿を勝手に想像していましたが全く違った(笑)。
葉の感じから木イチゴなのよね、のお言葉通り、家に帰ってから調べたところ、名前はトキンイバラといい、バラ科キイチゴ属。中国から1700年代に日本に入ってきた植物なのだそう。



あちらこちらから地下茎でニョキニョキ出てきて、増えて増えて…とのこと。初めて知りました。



その反対側には、私が育てたアグロステンマ 桜貝が花を咲かせていました。我が家ではない庭で大きく育ててもらって、なんだか嬉しいよね。




大きなトレリスにはクレマチス グリーンアイズ。



ER ゴールデンセレブレーションだったかな。




ブル ドゥ パルファム。花を見ずに買ってしまい、がっかりしている、と先生は言っていたけれど、シックで素敵です。カップの中を覗いたら、広がったシベがとてもキレイでした。



一重のドルトムントに小輪のバラを合わせて。



バーガンディーアイスバーグ



木立性クレマチス ヘンダーソニー。山田ガーデンに植えたものは枯れてしまった…(遠い目…)。



そして立派なハニーサックル テルマニアーナ。花のサイズがとにかく大きい!普通のハニーサックルの3倍はあるのでは?
北海道の上野ファームで見て、こっちで売っているのを見つけた時は嬉しくて嬉しくてね、と。植物って手に入れた時の思い出が一緒に育っていくものなんですよね。




大きなアンジェラのアーチ。まだ咲き始めだったけれど、たくさん咲いたらすごいだろうなぁ!



後ろのお宅がシンプルでスッキリとしているから、良い借景になっています。



庭主さんの好みが小物で分かります。先生は可愛らしいものが好き。いつもニコニコと少女のように笑っている。



奥にもテルマニアーナ。オレンジ色がデルフィニウムの青によく合う。私の好きな色の組み合わせ。



山田ガーデンにはない広い空の下に、みんな生き生きと育つ植物。選ぶ植物、組み合わせ方が勉強になります。やっぱり広い庭っていいなぁ!
今でも近県のオープンガーデンに足を運び続けて、勉強し続ける姿勢に頭が下がる思いです。幾つになっても好きなことに情熱を持ち続けるって素敵です。



また季節が変わったら、お邪魔させてください。ありがとうございました。







噂のグリーンアイ〜マダム アルディ



つるバラ 新雪が徐々に咲き始めました。いよいよバラの開花が本格的に始まりました。




マダムアルディは切れ込みの美しいガクが割れて、真っ白な花弁が伸び出しています。蕾が20個以上あって、ちょっと驚き。

同じ白色の新雪とは白さが違う。純白という言葉がぴったりです。新雪は咲き始めはアイボリーで、咲き進むにつれて白さが増します。



そして今朝開花!小さくて愛らしい花です。レモンのいい香りはルイ14世と同じ。そして噂のボタンアイ。ほんのりピンクがかったクオーターロゼットの中心にはグリーンの目が。本当だったんだ!という喜び。



きちゃない色になっちゃった名無しのバラ。でもこの花の形が好き。小さくて厚みのある花弁は枚数がたっぷりです。



オールドローズバレリーナが大きく伸びて、その根元にいるチャイナローズのルイ14世はすっかり日陰になり、滅多に咲かなくなりました。久しぶりに蕾を見ました。




ペンステモン エレクトリックブルーの爽やかな青い花


GWの仕事の疲れがとれずにいました。気温のアップダウンも激しくて、なんだか気持ちまでが急下降して。GWの初日から仕事がうまくいかなくなり、結局ずっとモヤモヤしたままで…。理由は先日、先輩パートさんがズバッと代弁してくれました。
「人事異動でチーフが変わって、やりづらいんでしょうよ。」
そうなんです。その通りなんです。

新しいチーフは前任チーフとは違って、植物に関する仕事は何でも自分で動く。だから徐々に私が居る意味がないような気がしてしまっていました。
チーフが自分でやるって言っていたから手を出さないようにしよう。
それがいつの間にか、どうせチーフが自分でやるんだから、私には関係ない。と思うようになってしまっていました。
私以外の社員らで話し合って決めていることも多々あり、疎外感も感じていました。40半ばにもなってこんなことで悩むとは…。
こんなんじゃイカン!と気持ちを切り替えて、目に付いた仕事をひとつずつ処理していくと、あら不思議。モヤモヤが晴れてきました。気づいたことはどんどん片付けてゆけばいい。わからなかったらどんどん確認すればいい。以前の仕事の仕方はこうだった、と思い出しました。
せっかくのバラの開花が、暗い気持ちじゃあ勿体ない。今日も1日頑張って、明日は花に囲まれて静かに過ごそう。







ゆっくりとバラの開花が始まる



手前のゲウムと入れ替わるようにオルラヤが咲いてきました。



何もかもが上へ上へと、ぐんぐん伸びる5月です。



ペンステモン ハスカーレッドの隣に、これまた新入りのペンステモン。エレクトリックブルーです。
ハスカーレッドは庭作りを始めて真っ先に植えた花です。強健でアブラムシだけ気を付けていれば、なんの心配もありません。そんな信頼のおけるペンステモンの別品種をこの春買い足しました。ハスカーレッドに比べると柔らかくて華奢な印象です。さて、どう育っていってくれるかな。



毎年種を採って育てているアグロステンマ 桜貝が、自由気ままに踊る姿。



まだまだ咲いているプリムラ キューエンシス。強い黄色が、ユーフォルビアの黄色によく合います。地味だった日陰が華やかになりました。


今年はバラの開花がゆっくりで、バラの咲くお庭を見せてもらう約束だった職場の寄せ植えの先生宅も、まだ咲いていない、とのことで延期に。今週の天気予報はびっくりするくらい毎日雨マークで、どうなることやら…



でもGWの忙しいさなかにワーッと咲かれたら愛でる余裕が全くなかった。ゆっくりでよかった。名無しのバラ。





つるバラ 新雪もぽつぽつ咲き出しました。たくさん剪定して寂しいくらいになってしまったのに、シュートがこれでもかと出てきて困惑しています(笑)。肥料ゼロ、薬剤散布なしです。ホントすごいよね。












大好きな朝の庭、バラの消毒



昨年、金魚草の可愛さを知り、これからはどんどん庭に取り入れたいと思っています。一年草だけれど、一部は多年・宿根させることもできると聞いて冬越しさせてみたナイトアンドデイ。長く垂れ下がった枝に花が咲きました。



休みの今朝は7時からバラの薬剤散布。今回はベンレート。液体ミニボトルの方がたくさん使えてお得ですが、値段がなにせ高いので、6回分の分包を買いました。他の薬剤と交互に使えば1年間充分に足ります。
4Lの水に溶かすだけで2,000倍に薄めた薬剤ができる。計算しなくていいから楽チン。



朝晩の冷え込みが戻ってきたからか、今年はバラの開花が若干遅め。それでもぽつぽつ咲き始めました。一番乗りは小輪房咲きのブラッシュ ノアゼット。



例年になく蕾を付けたコルデスのカフェ。



名無しのバラもガク割れしてきました。


バラゾウムシに枝の先端を全てダメにされたラ フランスは、脇から蕾を上げてきていました。執念を感じます。



朝は気持ちがいい。写真はいつも朝に撮っています。東側の庭なので、午前中しか陽が入ってこないから。




スズラン。



最後のチューリップ。賑やかな春の庭だったなぁ。ありがとうね。



ーーーーーーーーーーーーーーー
先日の記事にブックマークコメントをありがとうございました。

今年のGWはいろいろなことを考えながら仕事をしています。めちゃめちゃに荒らされる売り場を淡々と直しながら。結論は人って勝手だな、と。自分さえ良ければ他はどうでもいい、私は客なのだからいい思いをして帰らなければ損だ、そんな考えが目に見えるようだよ。売れるのは嬉しいことなんだけど、我先に…はみっともない。そう思うのも私の勝手。
昨晩は湯船に浸かりながら寝落ちしそうになりました。頑張ります。







ダッチアイリス アポロの開花


何だかおかしな連休初日。ずっと落ち込み気分で仕事をしていました。午後から大荒れの天気予報だったので、午前中にお客様が殺到。ちょっと怖いくらいの混みようで、イライラしたお客様に当たられること2回。どちらも男性。悲しくなる。どんなにおかしなことを言われても、我慢するしかない。
お昼休憩に読んだブログでさらに気分が落ち込む。書いた人は何も悪くない。
雨が強くなる中、もう自分がどう動いたらいいのかどこまで何の仕事をしたらいいのか、分からなくなってしまった。靴の中は雨水でぐしょぐしょ。早く家に帰りたかったけれど、結局残業になった。




お正月明けにアイリスの芽出し球根を植えています。寒さに強いアイリスは、真冬に植えつけても葉が傷むことがありません。
待ちに待った開花が始まりました。ダッチアイリスのアポロという品種です。




もう庭が狭くて、陽当たりのいいスペースは先客あり。ここはブドウのつるが伸びるまでの期間限定の陽向スペース。5月くらいまでに咲く花だけを植えることができます。もうそうやって開花時期や周囲の植物の生育状況を考えながら植えてゆくしかありません。




白い部分には薄っすらと青味が。背が高くても強風に耐えてくれるし、凛として素敵。ジャーマンアイリスのようなどっしりとした重厚さではなく、葉も花弁も細くて軽やかな印象。たった100円でこれから毎年この花が見られるのだよ。純和風の住宅にも洋風住宅にもよく合うと思うのだけれど、毎年人気がありませんね。



今年で2度目の開花となるシルバリービューティーは、開花まであと1週間くらいかな。


気分転換に髪を切りに行ったら、予約してくださったのに待ち時間があり申し訳ない、とヘッドスパをサービスで付けてくれました。他のお客さん、若い女のコたちの楽しそうなお喋りが聞こえてきて、それにも元気をもらいました。いつも年配の方ばかり接客していて、若い女のコが集まるような場所に行くことをしていなかったな、と気付きました。若い女のコが集まるお店にもたまには行かなきゃな(笑)。
中年男性のつぶやきのようになりましたが(笑)。




ーーーーーーーーーーーーーー
先日の記事にブックマークコメントをありがとうございました。

バラゾウムシ(ケシツブチョッキリ)は本当に憎い。ゴマより小さいのに、ちゅーっと樹液を吸われたら一発で蕾や新芽がダメになるんだから。
山田ガーデンのバラの被害を見ると、比較的大きな蕾をつけるHTが多くて、房咲きのつるバラはほぼ無傷です。あとは鉢の置き場所かなぁ?目立つ所に置いてあるとやられる気がします。赤い新芽の品種もやられるような気がします。
こういった心配事に頭を悩ませるのが嫌になり、育て始めたのがシャクヤクです。バラと比べても見劣りしない、ステキな花が咲くんですって。切り花として部屋で楽しむこともできて、冬は地上部が枯れてなくなるから、見苦しい幹が残ることもない。もしかしたらバラよりいいかも(笑)。








バラとシャクヤクの近況報告



バラの開花があちらこちらから聞こえてきます。いよいよこの時期が来たなぁ、と気忙しくもあり、楽しみでもあり。ドキドキな毎日です。精神的にのんびりできないのが本音。だって何もかもが毎日変わってゆくんだから。



走るように季節が進む…



強剪定したつるバラ 新雪は、残した幹から芽が吹き出し、あっという間に外壁が緑に覆われました。" 吹き出す " という表現がぴったり。もの凄い生命力です。




可哀想なのはHTのラ フランス。数年ぶりに植え替えをし、陽当たりのよい場所に移動して開花を楽しみにしていたのに、飛んでくる虫はどうすることもできない。バラゾウムシに枝先をみんなやられてしまいました。開花は絶望的。ピエールも同様。無念。
チュウレンジハバチやバラゾウムシの被害は防ぎようがない。オルトランが効いていたとしても、その前にバラを傷つけられちゃうんだから意味がないよね…



対照的に無傷で美しいマダム アルディ。なぜ?




ガクがフサフサしていて、蕾っぽくないところが面白いんです。たくさんの蕾が上がっています。今のところは…。



名無しのバラも絶好調です。今のところはね…。害虫予防にベニカスプレー吹き掛けておこうかな。



やっぱりバラの開花より一足先に咲いてしまったジギタリスです。チューリップ終わりからバラが咲くまでの繋ぎとして、いい仕事をしてくれています。大型植物はカッコよくていいね。



品種不明、380円で購入したシャクヤクには蕾が。小さいから開くかどうかは分かりません。でも、植え付けてから丸1年、ようやく蕾を上げられるほど株が大きくなったことが嬉しいです。



昨年とは芽が違いました。新芽の色が全く違う!赤い芽から真っ黒な新芽を伸ばしてきたのです!これが小さい株を地道に育てる醍醐味ってやつです。本当に嬉しい。








小さな白い花〜ルビーサンザシ



チューリップの芽出しに春の訪れを感じたのが、遠い昔のよう。強い陽射しに汗だくになる日もあり、もう初夏の陽気ですね。
半日陰にはスズランの芽がニョキニョキと出てきました。
とにかく増えて増えて、地下茎が網の目のように張っているから、周囲を掘るとすぐに硬い地下茎にぶち当たる。一度掘り出して散らばった芽を整理したほうがいいのでしょうね。
これまた同じ場所に増えるホトトギスも少し抜いて、風通しをよくしました。



秋の代表花、大好きなホトトギス山野草の部類ながら、放任でよく育つ植物です。
実は小さな種類を増やしていました。チャボバホトトギスとダルマホトトギス。はい、どちらも値下げ品です。
新葉のツヤがスゴいチャボバ、タグには "チャボ" とありますが、チャボとは全くの別物で、これはチャボバホトトギスだと思われます。咲いていた時の花の色が全く違うものだったもの。



チャボバに比べると芽出しも遅いダルマホトトギス。なぜなら花が咲いても10cmに満たない背丈だから。本当に小さなホトトギスです。


ビーサンザシの可愛らしい花が咲きました。ほら、年末に迎え入れた、大きな赤い実がなる庭木です。


3月16日、落葉した枝先にはたくさんの芽が膨らみ出しました。1月の終わり頃まで赤い実をつけていたのに、3月には芽吹くのだから、ほとんど休眠することがない!なんてタフな木なんでしょう!



芽吹きから1カ月後には蕾が。




そしてもう開花です。この可愛らしい花を待っていました!ピンクのシベがみんな上を向いていて愛らしい雰囲気。なぜか、かわいい10代の女の子がまつ毛をばっちりカールさせた姿が思い浮かびました(笑)。バラ科なので、ウメやモモ、イチゴによく似た花です。
私が育てているのは全高40cmほどの小さな鉢植えですが、花もかわいい、実もかわいい、全体的に可愛らしい木です。なぜ売れなかったんだろう?
私も店舗で働いているから出会えたわけで、まだまだ知られていない素敵な木はたくさんあるでしょう。毎日が勉強です。








小さな青い花〜ベロニカ ミッフィーブルート



ほぼ咲き終わりのチューリップ ガボタの鉢に、なにやら小さな青い花。ベロニカ オックスフォードブルーミッフィーブルートでした。
でした、という言い方をしたのは。



チューリップの球根を植えた時に、土だけの植木鉢では寂しいと思って、以前寄せ植えに使ったなんだか分からない小さな葉っぱを一緒に植え込みました。
もう何年も前からあったものでしたが、名前が分からなくて。「なんだか分からないけれど雑草ではない草」、としか覚えていなかったんですね。しかも斑入り葉だったのに、先祖返りして緑色の葉になってしまったし、もちろん花なんて咲いたこともなかったんです。存在すら半分ないような感じでした。



これが元の親株。こっちにも初めて花が咲いていました。しかし、咲いているのは先祖返りした緑の葉の先。この花がもっと早く咲いていたらベロニカだと分かったものなのに…。しかし今まで何年も斑入りの葉に花が咲かなかった理由も、これでなんとなく理解しました。



過去の写真を探したら出てきましたよ!2018年11月に寄せ植えにしていました。庭にあるものは全部把握しているはずだったけれど、小さな青い花が咲いたことで、消えかけていた存在が大きなものになりました。





よく見ないと分からないくらい小さな花たち。今日も庭ではひっそりと咲いています。








ジギタリスの鉢植え


暑くなったり雨降りだったり、気温もジェットコースターのように目まぐるしく上下するこの頃。
今日は曇りで空気はひんやり。庭作業はお休みして、これから市外のHCへドライブしに行く予定でいます。


数年前までジギタリスがあまり好きではありませんでした。ベル状の花弁の中のブロッチ模様が気味が悪くて。植えてみたはいいけれど、半日陰中心の庭、咲かせたい場所に植えるとうまく育ってくれませんでした。
そんなジギタリスの種が芽を出したのは、植えた場所よりはるか遠い、陽当たりの良過ぎるほどの南側の軒下でした。

昨年見事な花穂を上げてくれた時は反省しました。私が咲かせたいと考えていた場所は、ジギタリスにとってベストな環境ではなかったのに、それでもそこになんとか留まって欲しいと思ったこと。太陽の光が必要な植物を半日陰に植えるだなんて、可哀想なことをしてきたこと…


濃い色のジギタリスも見てみたくてポット苗を買ったはいいけれど、狭い庭です。陽当たりの良い場所は先客に奪われ、どこへ植えたらいいものか悩むこと数日。




直径30cm以上ある我が家で1番大きな鉢に、まとめて全部植え!これで4株です。育てたことがある方はお分かりでしょう。ジギタリスの4株はかなりの迫力です。これなら開花するまでは陽当たりの良い場所に置いておき、咲いたら好きな所へ移動できるもんね。



もう花弁が色付いていて楽しみ。



昨年立派な花を見せてくれた株は、やっと花穂が上がったところ。こちらはバラの開花時期に合いそうです。



球根のパッケージの写真から、濃いめの黄色が咲くのだと思っていた原種チューリップ ホンキートンク。柔らかな黄色でした。背が低めで、ちょうど暗い日陰にぽっ、と色を灯してくれています。後ろのスカシユリも逞しい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもブックマークにコメントをありがとうございます。


庭のどこに何の植物が植えてあるか、庭の見取り図を書いて管理しているのですか?とコメントを戴きました。パソコンで図面を書いてます、とカッコよく言いたいところですが、そこまでマメではありません(笑)。植物を買った時に付いているタグを挿しっぱなしにもしたくないので、ひたすら記憶!狭い庭ですから、何がどこに植えてあるかは全部頭に入ってます。
油性マジックで書いた名前は、いつか薄くなり読めなくなりますね。アルミ板や銅板に、尖ったもので引っ掻いて植物の名前を刻む、という方法がありますがいかがでしょうか?

憧れていたプリムラ オーリキュラが店に入荷してきたのは本当に偶然で、私たち店舗で働くスタッフは、入荷日当日まで何の花が入ってくるのか知ることはないのです。本社のバイヤーさんが仕入れを担当しています。
だからなぜオーリキュラが入荷してきたのか、今でも謎です…
オーリキュラの育て方をネットで検索しまくる毎日です。夏越しさせるために冷蔵庫に入れるのは難しいですが(笑)、クーラーボックスならできないこともない、と真剣に考えてます(笑)。








プリムラ オーリキュラがやって来た!


f:id:y-garden:20220416113721j:plain
地方のHCに、まさかこの花が入荷してくるとは夢にも思いませんでした。入ってきたのは3種類。いつかこの目で見てみたいと思っていた憧れの花、プリムラ オーリキュラです。
花の入荷日当日、一覧リストを見ていてこの名前を見つけた時、ちょっと頭が思考停止しました。

私が選んだのはマリアという種類。真ん中はまあるく黄色、濃い紫の縁はやさしい薄い紫のトリカラーです。葉は肉厚で多肉ほど硬くはなく、軟らかいアロエみたいな感じ。財布に余裕があるのなら全種類欲しかった。でもうまく育てられるかもわからないし、一番気に入った色合いをひとつだけ選びました。


植物に関するブログを書いていると、さぞかしうまく植物を育てているのだろうと思われるでしょうが、私が選ぶ植物は丈夫で放任OKが基本。難しいものはひとつもないんです。
すでに寄せ植えの先生には「きっと枯らしちゃうわ(笑)」と言われています。夏場どれだけ涼しく管理できるか、がうまく育てるコツのよう。それもそのはず、オーリキュラはヨーロッパで1600年代から愛されてきた、由緒正しき山野草なのです。
調べれば調べるほど、私のような人間の手元に迎えるなんてお門違いのような気もしています。まずは花を愛で、それから気合いを入れて夏越し!頑張ります。